第44回のお客様は新開地まちづくりNPO理事長の高 四代さんです。新開地まちづくりNPOは新開地の再生に取り組みを始めて30年。商業環境づくりやコミュニティづくり。さらにアートなまちづくりを意識した事業を組み立てながら「まちは変わるのか」を問い続けています。新開地の理容店に生まれ育った高さんは商店街に何十軒もの映画館や演芸場が並んでいた頃の輝きを取り戻そうと様々な活動をされています。高さんには「神戸新開地音楽祭」「理容業」「神戸新開地演芸場(仮称)」のキーワードでお話しを伺いました。
第43回のお客様は板宿商店街で30年以上続く松鶴寿司若大将の藤原弘法さんです。ひとつひとつの素材を吟味して寿司を握っている藤原さんのこだわりが詰まった「冷奴乃友ぽん酢」は神戸セレクションを受賞。そして今、月販1000本を越えるようになった藤原さんのぽん酢は商店街の活性化や障がい者雇用の促進にも役立とうとしています。藤原さんには「ぽん酢」「松鶴寿司」「板宿発」のキーワードでお話しを伺いしました。
第42回のお客様は神戸タータン協議会会長の石田原弘さんです。神戸のイメージカラーを凝縮したチェック柄の「神戸タータン」は神戸開港150年を記念して誕生しました。現在、神戸を象徴するイメージデザインとして、様々なアイテムに用いられようとしています。その促進のために活動されている石田原さんには「タータン」「原点はヨーロッパ」「ソフトパワー」のキーワードでお話しを伺いしました。
第41回のお客様はラノ・クリエイション代表の平野朋晃さんです。平野さんと奥様が、ひとつひとつ作るアクセサリーやジュエリーはラノならではの独創的なデザインで高い人気を得ています。平野さんは昔から手先が器用で勤務していた造船会社から転身。現在は神戸のアトリエで、海や山、潮の香りを感じながらアクセサリーのアイデアを考える生活を大切にされています。平野さんには「Lano」「造船所」「創り続けるため…」のキーワードでお話しを伺いしました。
第40回のお客様は近畿タクシー代表取締役の森崎清登さんです。近畿タクシーでは、タクシーという乗り物に、新しいエンターテイメントをプラスして観光をもっと楽しんでほしいという発想から、新たに「近畿タノシー」として、神戸の名所や穴場を満喫できる15ものオリジナル・コースプランをつくりています。森崎さんには「タノシー」「あの時をきっかけに」「KOBEの盛り立て」のキーワードでお話しを伺いました。
神戸人図鑑とは?
様々なフィールドで活躍する神戸人を招き、インタビューする対談番組。 毎回3つのキーワードをテーマに、ゲストの現在の活動や生い立ち、今後の展望などをインタビューします。
全国のJ:COM エリアで視聴可能の無料チャンネルです。お住まいの地域に密着した、様々な地域情報番組をお楽しみいただけます。J:COM対応物件にお住まいの方ならどなたでも無料でご覧いただけます。
全国のJ:COM チャンネルを地デジ11ch(下関エリアのみ12ch) に合わせてご覧ください。
J:COMのサービスエリア内にお住まいで、J:COMチャンネルをご覧になれない方は、サービスのお申し込みが必要です。