「熊谷鳶組合」の組合長でいらっしゃる茂木さん。歴史と伝統を受け継ぐ茂木さんの3つのキーワードは「梯子乗り」、「鳶組合」、「出初め式」。 新春恒例の「出初め式」では伝統の梯子乗りなどの妙技を披露する鳶の皆さん。今回は鳶組合のお話から梯子乗りなどのお話し、鳶の皆さんのお仕事のお話など、貴重なエピソードをたっぷりと伺いました。
熊谷駅から徒歩5分、筑波にあるチョコレート専門店「アヌーク」店主の植木さん。おしゃれなお店のオーナーである植木さんの3つのキーワードは「団子の隣にチョコレート」、「味の決め手は舌!」、「熊谷に集める」。 厳選された素材を使った手作りの上質なショコラは、お茶のひとときにも贈り物にも人気。しかしお店の始まりは和菓子店だったとか!?そんな意外な歴史も飛び出すトークです。
「熊谷市グラウンドゴルフ協会」理事長であり、「日本グラウンド・ゴルフ協会」の1級普及指導員である小泉さん。3つのキーワードは「笑顔で楽しくプレー」、「生涯スポーツ」、「3世代」です。 「グラウンドゴルフ」の競技人口は埼玉県が全国2位!そのルールや面白さなどを、わかりやすく、丁寧に、たっぷりと伺いましたよ!
熊谷市本町にある、常時40種類以上揃えている「ベルギービール」を始め世界のビールが楽しめるショットバー「toranoana」の店主、新井和博さん。 3つのキーワードは「放浪癖」、「楽して生きる」、「生涯バーテンダー」。昔、車で日本一周した話やバーを始めたきっかけ、ベルギービールの魅力などたっぷりと伺いました。
子どもたちの英語学習に関する支援や国際交流の機会を与え、今後一層進んでいく社会の変化に対応できるようになるための育成に助力する「NPO法人AEA」の代表理事、赤井由紀子さん。 3つのキーワードは「憧れはアメリカ」、「教育は社会を変える小さなプロジェクト」、「実践と体験」。国際的に活躍してゆく子どもたちに対する教育への思いとは。
「熊谷人図鑑」記念すべき100回目のゲストは、熊谷商工会議所会頭の藤間憲一さん。藤間さんは熊谷市観光協会会長、熊谷うちわ祭協賛会相談役など数々の団体で役員を務めていらっしゃいます。 藤間さんの3つのキーワードは「奇跡的な出生と人生の師」、「変化で街を元気に」、「人づくりこそ街づくり」。様々な場面で活躍されている藤間さんならではの幅広いお話をたっぷりと伺いました。
日本映画学校卒業、JFCT所属の俳優、依田哲哉さん。映画を始め、ドラマ、CM、舞台など幅広く活躍しています。貴重なお話を軽妙なトークでお話しいただきました。 そんな依田さんの3つのキーワードは「山下君と小田君」、「頂戴」、「熊谷でも」。今の俳優人生の原点となった小学校時代の友達とのエピソードとは?また、依田さんの今の活躍ぶりもたっぷりと伺いました。
画家で、絵画制作販売「アトリエ・パリジャン」を営む船越均さん。今年(2017年)、地元妻沼で40年に渡る画業で制作した162点を展示した展覧会を開催しました。 そんな船越さんの3つのキーワードは「中村つねのエロシェンコの像」、「アフター5からが私の時間」、「楽に生きる」。 長きに渡る画家人生の始まりは?そして船越さんの作品の魅力についてなどじっくりとお話を伺いました。
熊谷市銀座にある整体&リラクゼーション「charaku」の代表、清水貞利さん。今年(2017年)、「キャリアコンサルタント」の資格も取得しました。丁寧なカウンセリングと、お客様一人ひとりに合ったきめ細かな施術をモットーとしています。 そんな清水さんの3つのキーワードは「なんかちがうなぁ」、「~茶楽~」、「心を軽くする」。 整体師として、そしてキャリアカウンセラーとしてお客様と向き合う清水さんの仕事ぶりとこだわりなどについてじっくりと伺いました。
以前この番組の6回目でお父様(日本の名工)もご出演いただいたこの方、梅澤剣道具株式会社の2代目、梅澤広将さん。伝統的な技術を受け継ぎ、活躍しています。 そんな梅澤さんの3つのキーワードは「厳格な家に生まれて」、「良い道具とは」、「剣道具の効き 日本の伝統である剣道、その道具を作る職人さんが国内で減っている中で、どのように伝統を守って行くのか、2代目である梅澤さんのそのお仕事ぶりや活躍ぶりをじっくりと伺いました。
様々なフィールドで活躍する熊谷・深谷人を招き、インタビューする対談番組。毎回3つのキーワードをテーマに、ゲストの現在の活動や生い立ち、今後の展望などをインタビューします。
全国のJ:COM エリアで視聴可能の無料チャンネルです。お住まいの地域に密着した、様々な地域情報番組をお楽しみいただけます。J:COM対応物件にお住まいの方ならどなたでも無料でご覧いただけます。
全国のJ:COM チャンネルを地デジ11ch(下関エリアのみ12ch) に合わせてご覧ください。
J:COMのサービスエリア内にお住まいで、J:COMチャンネルをご覧になれない方は、サービスのお申し込みが必要です。