【トークキーワード】 1.困難からの 2.応援し、応援される 3.ヒト・モノ・コトを結ぶ 2017年夏にオープンした、秋保の観光まちづくり拠点「アキウ舎」をプロデュースしたことでも知られる千葉大貴さん。食と地域をテーマに、地域の食品開発や販路開拓の支援に取り組み、地域の文化と人を発信する活動が語られます。東日本大震災以降は、東北の農業に着目し、新たに就農する人たちを支援したり、東北の農産物をアピールしている思いも話します。
【トークキーワード】 1.努力と出会い 2.生涯の師、人生の師 3.街の顔となる建物を 昨年秋の叙勲で旭日小受章を受章されるなど、長年建築設計の世界で力を尽くしてこられた栗原さん。お話しは、終戦直後から努力を積み重ねて建築士になった経緯から始まります。そこには、今も師と仰ぐ人との出会いがありました。県内を代表する建造物を設計し、震災後は被災地の復旧にも携わってきました。建築士として歩み続ける想いを語ります。
【トークキーワード】 1.足場が見つかる 2.記憶をつなぐ 3.活かし、つながる ライターの立場で地域と関わり続けている西大立目祥子さん。ある広告制作会社に勤務したことが、今の仕事につながりました。社長の、東北の農村や漁村をまわり、東北独自の民俗文化を見いだす行程に同行するようになり、西大立目さんも自分の役割を見つけたのです。長年のライター人生を通しての話しの中、東日本大震災で仙台市東部沿岸地域を訪ね歩いたエピソードも語ります。
【トークキーワード】 1.二度と繰り返さない 2.思いを行動に 3.忘れなければ 津波被害軽減を目指して様々な取組を実施している今村さん。津波の研究を始めたのは、1983年に発生した日本海中部地震で現地調査に赴いたことがきっかけでした。以来、自然災害のメカニズムを研究しながら、防災減災についての提言を行なっています。防災のために必要なことは、今すぐ行動すること。家族や地域の人たちと支え合い、行動することを話します。災害を研究する世界を代表する科学者からの提言です。
【トークキーワード】 1.必然の流れの中 2.女性の生き方を考える 3.よくばりやさん!! 「女性のエンパワーメント推進と社会活性化」などを目的としたHAPPY WOMAN実行委員会宮城県支部長を努める浜出さん、国連が制定している3月8日の「国際女性デー」を日本の新たな文化として定着させ、女性が生き生きと生きられる社会を実現すべく、宮城県でも2018年より「国際女性デー「HAPPY WOMAN FESTA」をスタート。今年の内容と、女性として進むべき未来を提案します。
仙台で活躍する人たちの人となりに触れるインタビュー番組。著名人、経営者、文化人、自治体、地域で活躍する方等々、幅広いゲストの方が登場します。毎回、3つのキーワードをテーマに展開。ゲストの現在の活動、生い立ち、今後の展望などをインタビューします!
全国のJ:COM エリアで視聴可能の無料チャンネルです。お住まいの地域に密着した、様々な地域情報番組をお楽しみいただけます。J:COM対応物件にお住まいの方ならどなたでも無料でご覧いただけます。
全国のJ:COM チャンネルを地デジ11ch(下関エリアのみ12ch) に合わせてご覧ください。
J:COMのサービスエリア内にお住まいで、J:COMチャンネルをご覧になれない方は、サービスのお申し込みが必要です。